検査項目とポイント

あらゆる製造業で製品の最終チェックとして、基本にして必要不可欠と言えるのが外観検査です。不良品をゼロに近づけ品質を維持するために、ほとんどの生産ラインで導入されています。外観検査は官能検査と呼ばれる検査の一種で、人間の感覚に照らして異常がないかを調べるのが特徴です。検査項目には全体の形状はもちろん、表面の状態や仕上がり具合なども含まれます。全体の形状に関しては仕様書のとおりになっているか、歪みや取付位置のズレがないか等がチェックされます。表面の状態には大小の傷や付着物の有無をはじめ、凹凸や色ムラ・手触りなど多くのポイントがあります。仕上がり具合では製造工程で生じる欠けやバリ等の有無が検査項目になります。最終製品の外観検査はクレームを防ぐ手段として、業種にかかわらず重視されています。また中間製品でも精密になるほど、後工程への影響が大きくなるため、精細な検査が必要になることは言うまでもありません。
精度を上げるには

たとえば寸法をチェックするだけなら、検査工程を機械化することは比較的容易です。しかし外観検査はチェック項目が多い上に、主として人間の感覚に依存するため、機械化するのが難しいという特徴があります。そのため多くの工場では、専門の作業員が目視により外観検査を行っています。これは多額の人件費がコストを押し上げるほか、作業員相互の感覚の違いがあって、必ずしも検査の質が均一にならないという問題もあります。レベルの高い均質な検査を実施しようとすれば、熟練した作業員を養成するために、さらにコストがかかってしまいます。こうした問題を解決するために、ふたつの方法が考えられます。ひとつは最新の画像検査技術を利用して、複雑な検査工程を機械化してしまうことです。近年では画像処理技術が格段に向上しているため、従来では無理だった精密な外観検査も可能になっています。とはいえ検査項目や精度の設定を間違えると、せっかく構築したシステムも実用にならないことがあるため、高度なノウハウを持つ専門の会社に開発を依頼するのが一般的です。もうひとつは外観検査の工程のみアウトソーシングする方法です。肉眼で検査する以外に、拡大鏡や顕微鏡検査が必要になる精密部品などは、クリーンルームを備えた専門の検査会社に外注するという方法があります。作業員の養成費を含めて、コスト削減に大きく貢献するでしょう。